2017年01月24日
温泉天国 お猿の温泉
ここは信州上林温泉「地獄谷野猿公苑」のサルに会いに来た♪
ここのサル、世界でほぼ唯一温泉に入ることで有名なんだよね!
サルだって寒けりゃ温泉に入るさ

ぶはぁ~寒い
ぶるぶるなのだぁ~

ウキャ~ 早く温泉に入ろうょ

ぶはぁ~ 温キャアい!!
ウキャ~

いい湯だなハハハン♪
いい湯だな~ ハハハン♪
ン!
そりゃあ サルだって歌くらい歌うさぁ!!
♪ビバビバ
はぁ~いい湯だ、!!(゜ロ゜ノ)ノ
ここのサル、世界でほぼ唯一温泉に入ることで有名なんだよね!
サルだって寒けりゃ温泉に入るさ

ぶはぁ~寒い
ぶるぶるなのだぁ~

ウキャ~ 早く温泉に入ろうょ

ぶはぁ~ 温キャアい!!
ウキャ~

いい湯だなハハハン♪
いい湯だな~ ハハハン♪
ン!
そりゃあ サルだって歌くらい歌うさぁ!!
♪ビバビバ
はぁ~いい湯だ、!!(゜ロ゜ノ)ノ
2016年07月26日
代山温泉 せせらぎの四季
IT・Sの会 木曽路の旅で休憩した代山温泉-「せせらぎの四季(とき)」
こちらの温泉は、木曽町にある日帰り天然温泉です。

玄関を入り100円リターン式の下駄箱に靴を納め、券売機で購入した入泉券を係の方に渡して完了。脱衣所にも、100円リターン式その鍵付きロッカーが並んでいます。鍵すべて自己管理です。

風呂は、内風呂と露天風呂があり、お湯は、細かなサビ色の湯の華が舞う。泉質は、含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉。微鉄サビ臭はありますが塩素臭は気になりません。
神経痛や冷え性、動脈硬化や高血圧にも効果があると言われています。

内風呂は掛け流しですが、露天風呂は、浴槽隅にある上部湯口からは、チョロチョロとお湯が出てはいるのですが 、掛け流しではなく溜湯です。
露天浴槽からの眺めは、雑木林や脇を流れる瀬音を聞きながら入浴できて癒されます。

湯上がり後は、玄関フロアーに置かれたソファーでテレビを見ながら休むことが 出来ます。畳敷きの休憩処と食事処もありますが、 余り広くはないので我々18人2班に分かれての食事でした。週末は混み合うようで横になってゴロンとするのは難しいかも?
入浴後の楽しみ懇親会です。皆、思い思いのお酒を持ち寄って乾杯です(*´∇`*)
食事は施設内のお食事処「 和味(なごみ)」 でいただきました。
吾が輩はソースかつ丼をいただきました。

**************************
せせらぎの四季(とき)
長野県木曽郡木曽町新開3968-2 →
0264-24-2626
営業時間…10:00~21:00(最終受付20:30)
定休日…毎週水曜日(祭日は営業)
料 金…大人700円 小人(小学生)350円(小学生未満無料)
源泉名…代山温泉
こちらの温泉は、木曽町にある日帰り天然温泉です。

玄関を入り100円リターン式の下駄箱に靴を納め、券売機で購入した入泉券を係の方に渡して完了。脱衣所にも、100円リターン式その鍵付きロッカーが並んでいます。鍵すべて自己管理です。

風呂は、内風呂と露天風呂があり、お湯は、細かなサビ色の湯の華が舞う。泉質は、含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉。微鉄サビ臭はありますが塩素臭は気になりません。
神経痛や冷え性、動脈硬化や高血圧にも効果があると言われています。

内風呂は掛け流しですが、露天風呂は、浴槽隅にある上部湯口からは、チョロチョロとお湯が出てはいるのですが 、掛け流しではなく溜湯です。
露天浴槽からの眺めは、雑木林や脇を流れる瀬音を聞きながら入浴できて癒されます。
湯上がり後は、玄関フロアーに置かれたソファーでテレビを見ながら休むことが 出来ます。畳敷きの休憩処と食事処もありますが、 余り広くはないので我々18人2班に分かれての食事でした。週末は混み合うようで横になってゴロンとするのは難しいかも?
入浴後の楽しみ懇親会です。皆、思い思いのお酒を持ち寄って乾杯です(*´∇`*)
食事は施設内のお食事処「 和味(なごみ)」 でいただきました。
吾が輩はソースかつ丼をいただきました。

**************************
せせらぎの四季(とき)
長野県木曽郡木曽町新開3968-2 →
0264-24-2626
営業時間…10:00~21:00(最終受付20:30)
定休日…毎週水曜日(祭日は営業)
料 金…大人700円 小人(小学生)350円(小学生未満無料)
源泉名…代山温泉
2015年07月23日
天空の露天風呂 雲海を眺めながらの白馬鑓温泉
白馬鑓ヶ岳の中腹にあり、白馬岳から回って来ても、
猿倉から上山しても5時間ほどかかる雲上温泉です。
なんと標高2100mに位置し雲海を眺めながら湯船に浸かる事が出来る温泉なのだ。
18日台風一過に猿倉から大雪渓を登り、白馬山荘に宿泊
翌日、ガスと雨の中白馬岳、杓子岳、白馬鑓を縦走し白馬鑓温泉に到着。

ガスと時折吹きつける雨で何も見えない中、ひたすら歩くのは体力を消費する。
温泉上部の雪渓を下った時は一気に力が抜けた。

待っていたのは、標高2100Mの温泉です。
荷物を置いて早速入浴(外来の方は500円)です。
鑓温泉は標高日本一の天然湧出量(毎分760リットル)を 誇っています。
神経痛、筋肉痛、関節痛等に効果があります。

野天風呂は、女性の方は水着を付けて入浴していました。
とは別に、女性専用の内湯もあります。

翌朝は、御来光を眺めながらの入浴です。
これぞ、雲海を眺めながら湯船に浸かる事が出来る至福の時です。
”白馬鑓温泉は、歩いてしかたどり着けない北アルプスの絶景温泉”なのだ 。
******************************************************
白馬鑓温泉小屋
開設期間 : 平成27年7月15日~10月3日
所在地 : 白馬鑓ケ岳中腹
標高 : 2,100m
収容人数 : 150人
現地連絡 : 無線
設備 : 設備 : 食堂、売店、露天風呂、足湯、テント場
宿泊予約・お問い合わせ
(株)白馬館 0261-72-2002
猿倉から上山しても5時間ほどかかる雲上温泉です。
なんと標高2100mに位置し雲海を眺めながら湯船に浸かる事が出来る温泉なのだ。
18日台風一過に猿倉から大雪渓を登り、白馬山荘に宿泊
翌日、ガスと雨の中白馬岳、杓子岳、白馬鑓を縦走し白馬鑓温泉に到着。

ガスと時折吹きつける雨で何も見えない中、ひたすら歩くのは体力を消費する。
温泉上部の雪渓を下った時は一気に力が抜けた。

待っていたのは、標高2100Mの温泉です。
荷物を置いて早速入浴(外来の方は500円)です。
鑓温泉は標高日本一の天然湧出量(毎分760リットル)を 誇っています。
神経痛、筋肉痛、関節痛等に効果があります。

野天風呂は、女性の方は水着を付けて入浴していました。
とは別に、女性専用の内湯もあります。

翌朝は、御来光を眺めながらの入浴です。
これぞ、雲海を眺めながら湯船に浸かる事が出来る至福の時です。
”白馬鑓温泉は、歩いてしかたどり着けない北アルプスの絶景温泉”なのだ 。
******************************************************
白馬鑓温泉小屋
開設期間 : 平成27年7月15日~10月3日
所在地 : 白馬鑓ケ岳中腹
標高 : 2,100m
収容人数 : 150人
現地連絡 : 無線
設備 : 設備 : 食堂、売店、露天風呂、足湯、テント場
宿泊予約・お問い合わせ
(株)白馬館 0261-72-2002
2013年04月11日
善光寺を眺望できる高台の温泉 山の神温泉(やまのかみおんせん)


10日、シニア大学火曜4班のお花見会。
桜花の香る善光寺周辺は桜の花盛り。
きょうの花見会会場は、長野市街の北側の高台の一軒宿の「山の神温泉」です。
お世話になる旅館からは善光寺とその境内が一望できる。
こちらの温泉は、歴史も古く、開湯は140年前とされ、小林一茶も訪れた
ことがあると言われる由緒ある宿です。
二階の部屋から桜の花を眺めながら 乾杯!! カンパイ~
花見御膳の料理に舌鼓 ほわ~美味しいっす!! 酒もすすむ~

やはり、食事の後は温泉です。
一階の湯殿へ 〝へへののもへじ〟 と染め抜いた暖簾をくぐって奥へ
なぜか・・・・ 俳人一茶の顔にも見えるが・・・気のせいか??

脱衣場は狭く、駕篭は8人分用意されている。

風呂は内湯のみで(男1・女1)各1湯です。
大きいサッシ窓で開放感ある。
浴室は、タイル張りの三畳ほどの湯船に、身体洗い蛇口は2口と狭い。
湯はピリッと熱いが湯に浸かっていると和らいでくる。
泉質はアルカリ性単純温泉 湧出温度15℃の冷鉱泉である。
効能 神経痛、リューマチ、冷え性、疲労回復 。
入浴のみ 不可 。
*******************************************************
山の神温泉
長野県長野市箱清水町3-23-50
JR長野駅よりタクシー乗車約15分。
マイクロバスの送迎は8名より可能。但しマイクロバスは長野駅東口より可。
2012年12月21日
裾花温泉 うるおい館
今日は久しぶりに、県庁から徒歩10分のかけ流し天然温泉「裾花温泉うるおい館」へ行って来た。
こちらの温泉は、2種類の源泉を楽しめるかけ流し天然温泉です。

時間的に早かったのか、比較的空いていてゆっくり入浴できた。
大浴場は曜日により男女入替(白岩の湯・流泉の湯)になっています。
きょうの殿方は 「白岩の湯」 正面より入って左側の大浴場です。
人気の打たせ湯はこちらのみ!22メートルの大きな露天風呂は昼は壮大な景色、
夜間はしっとりと落ち着いた雰囲気を愉しめます。
サウナはミストサウナとなっている。

内湯から外へ出た、ブルル~肌寒い冬空の下冷たい風が肌を刺す。
身体を縮めながら露天風呂へトポ~ン ほわ~良い湯だ!!
これだけ大きい露天風呂の湯量だが熱いくらい!!
湯温は下がっていない ♪いい湯だな~ ♪良い湯だな~ 鼻歌も出るッチ
空きずきしたお風呂にゆったりと、身体の芯までほっかほか~
湯量豊富な源泉掛け流し温泉かぁ・・・・
身も心も満足や~
--------------------------------------------------------------------------------------
源泉名 裾花峡温泉
湧出地 長野県長野市大字南長野字前沖785番2
泉質 ナトリウムー塩化物温泉 (中性等帳性高温泉)
温泉分析年月日 平成12年11月20日
分析者 社団法人 長野県薬剤師会 会長 工藤義房
適応症 温泉の一般的適応症
浴用 : 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
飲用 : 無し
塩化物泉の適応症
浴用 : きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病
飲用 : 慢性消化器病、慢性便秘
---------------------------------------------------------------------------------------
裾花温泉 うるおい館
〒380-0872 長野県長野市妻科98
TEL:026-237-4126
こちらの温泉は、2種類の源泉を楽しめるかけ流し天然温泉です。

時間的に早かったのか、比較的空いていてゆっくり入浴できた。
大浴場は曜日により男女入替(白岩の湯・流泉の湯)になっています。
きょうの殿方は 「白岩の湯」 正面より入って左側の大浴場です。
人気の打たせ湯はこちらのみ!22メートルの大きな露天風呂は昼は壮大な景色、
夜間はしっとりと落ち着いた雰囲気を愉しめます。
サウナはミストサウナとなっている。

内湯から外へ出た、ブルル~肌寒い冬空の下冷たい風が肌を刺す。
身体を縮めながら露天風呂へトポ~ン ほわ~良い湯だ!!
これだけ大きい露天風呂の湯量だが熱いくらい!!
湯温は下がっていない ♪いい湯だな~ ♪良い湯だな~ 鼻歌も出るッチ
空きずきしたお風呂にゆったりと、身体の芯までほっかほか~
湯量豊富な源泉掛け流し温泉かぁ・・・・
身も心も満足や~
--------------------------------------------------------------------------------------
源泉名 裾花峡温泉
湧出地 長野県長野市大字南長野字前沖785番2
泉質 ナトリウムー塩化物温泉 (中性等帳性高温泉)
温泉分析年月日 平成12年11月20日
分析者 社団法人 長野県薬剤師会 会長 工藤義房
適応症 温泉の一般的適応症
浴用 : 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
飲用 : 無し
塩化物泉の適応症
浴用 : きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病
飲用 : 慢性消化器病、慢性便秘
---------------------------------------------------------------------------------------
裾花温泉 うるおい館
〒380-0872 長野県長野市妻科98
TEL:026-237-4126
2012年11月09日
陶器のお風呂贅沢やで! 湯田中温泉椿野
昨日従兄弟会で湯田中温泉へ
行った先は 「ホテル椿野」 さん、お世話になりました。

最上階は露天風呂付大浴場を備えてあります。
大空のかなたまで連なる山々を、大きな窓から眺めながら入浴できる内風呂と
温かい檜の香り。遥か遠くまで連なる北信州の山なりを眺めの良い露天風呂は、室内のお風呂では 味わえない、自然を感じながら温泉に浸かる一時は最高!!

体の芯から温まる、陶器のお風呂でぜいたくな時間をひとりじめ。
たっぷり張られた温泉に入るとお湯が溢れ、ぶは~ 癒えるな~~
開放感が味わえると人気のお風呂は男女それぞれ湯船が4つ。
屋上の貸切露天は檜と陶器の2つがあり湯田中温泉を一望できる。
-----------------------------------------------------------------------------------------
泉 質 単純温泉(低張性中性高温泉)
適応症 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ・くじき、
慢性消化器病、 痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
ノスタルジー漂う懐古な外観の新装オープンの宿。
ゆったりとした客室からは北信濃の山並が一望でき、信州のおいしい旬の食材を中心に、 昔ながらの山里料理ではなく、 椿野スタイルにアレンジした料理に舌鼓美味しくいただきました。
ホテル椿野
湯田中温泉
http://www.tsubakino.com/
行った先は 「ホテル椿野」 さん、お世話になりました。

最上階は露天風呂付大浴場を備えてあります。
大空のかなたまで連なる山々を、大きな窓から眺めながら入浴できる内風呂と
温かい檜の香り。遥か遠くまで連なる北信州の山なりを眺めの良い露天風呂は、室内のお風呂では 味わえない、自然を感じながら温泉に浸かる一時は最高!!

体の芯から温まる、陶器のお風呂でぜいたくな時間をひとりじめ。
たっぷり張られた温泉に入るとお湯が溢れ、ぶは~ 癒えるな~~
開放感が味わえると人気のお風呂は男女それぞれ湯船が4つ。
屋上の貸切露天は檜と陶器の2つがあり湯田中温泉を一望できる。
-----------------------------------------------------------------------------------------
泉 質 単純温泉(低張性中性高温泉)
適応症 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ・くじき、
慢性消化器病、 痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
ノスタルジー漂う懐古な外観の新装オープンの宿。
ゆったりとした客室からは北信濃の山並が一望でき、信州のおいしい旬の食材を中心に、 昔ながらの山里料理ではなく、 椿野スタイルにアレンジした料理に舌鼓美味しくいただきました。
ホテル椿野
湯田中温泉
http://www.tsubakino.com/
2012年05月29日
湯~ぱぁれあ

太郎山登山の汗を流そうと、向かった先は長野市若穂綿内の温泉「温湯温泉湯~ぱれあ」
湯~ぱれあは、温泉・プールや高齢者福祉センターを併設した天然温泉です。
きょうは、平日の昼上がりで比較的空いている。
ホールの自動券売機で入浴券(¥500)を買っての入場です。
ちなみに60歳以上は半額¥250なのだ!! うれしい限りッス
600m離れた自噴源泉から引湯した源泉を使用しており、源泉かけ流しの元湯やジェット水流などの設備が充実した大浴場と、季節ごとの情緒豊かや香りに包まれながら入浴できる、開放的な気分の露天風呂。サウナ、蒸し湯、かまくら湯、ミルキーバスなど、さまざまな入浴スタイルが楽しめる。

♪は~いい湯だな~ いい湯だな
♪ ビバビバ
山登りの疲れを露天風呂で癒す。 ふぁ~いい湯だ!!
泉質は、神経痛、慢性リューマチ、動脈硬化症、不眠症といった症状に効果があると言われるアルカリ性単純硫黄泉。
血行の促進やホルモンバランスの向上による体質改善を望めます。
源泉名:温湯温泉
泉温:40.0℃
ほとんど無色透明、硫黄味・微塩味、微酸化水素臭を有す。
泉質:単純硫黄温泉(アルカリ性低張性温泉)
入浴料 (温泉・プール共通)
◆大人(中学生以上):500円
◆小学生:300円
◆高齢者(60才以上):250円
※障害者手帳掲示の場合は、半額になります。
※幼児は保護者同伴にて無料。

汗を流した後は、持ってきたお握りと、ホールメニューの 「かき揚げそば¥500」 でお昼です。
----------------------------------------------------------------------
湯~ぱぁれあ
〒381-0101長野県長野市若穂綿内1330-3
TEL:026-282-5500 FAX:026-282-1600
URL:http://www.u-parea.jp/
2012年01月19日
菊水の湯 上山田温泉

職場の新年会に上山田温泉へ行ってきました ヾ(^∇^) ♪
お世話になった 「割烹温泉旅館 菊水」さん。

上山田は〝戸倉上山田温泉〟として歴史もあり信州を代表する温泉です。
菊水さんは、24時間入浴できる源泉100%かけ流しの浴槽内41度~42度の温泉です。
自慢の貸切風呂!無憂樹、沙羅双樹、菩提樹の3つの貸切風呂は寝湯や打たせ湯
などもあります。

露天風呂:時間で男女切り替え。
仄かに漂う温泉(硫黄)のにおい!!
ぶるぶる~寒いッチ!? 外は氷点下1度。
逸る心を抑えて・・・ お風呂にドボン^^^^
ほわ~~~

心も身体も喜ぶ、リラックス・バスタイム
♪ハハハ~ン ハハン ♪いい湯だな ♪いい湯だな~
♪ ここは信州上山田の湯 ハハハン~~~
泉質:単純硫黄泉
温度:47.3度
効能:筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、冷え性、きりきず等

入浴の後の楽しみは、何と言っても食事です。
さ~乾杯!! カンパイ!
ぶは~ 旨いッチ 風呂上りのビールは ふわ~オイチイなのだ!!
割烹旅館だけあって料理に大満足!!

-------------------------------------------------------------------------------------------------
旬樹庵 割烹温泉旅館 菊 水
〒389-0821 長野県千曲市上山田温泉2-24-7 ›交通アクセス
TEL:026-276-5858(代)/FAX:026-276-4466.
2012年01月17日
日帰り温泉 関谷温泉「湯っ蔵んど」

北信濃「蔵の町」須坂市にある関谷温泉は、長野市の東どなり、須坂市から菅平・上田市方面へ向かう国道406号線沿いにあり、米子大瀑布や五味池破風高原にも近い便利なロケーションにあります。「湯っ蔵んど」は、6種類の内風呂・6種類の露天風呂・3種類のサウナがある市営の日帰り温泉施設で名前も「蔵の街」からとっている。

湯っ蔵んどは、一階の券売機で入湯チケットを買って受付カウンターでチェックインをします。
この階は売店・パン工房・宴会場・市民ギャラリーがあります。中央に階段、エレベーターを上がり二階に温泉施設と食堂・喫茶・大広間・カラオケスペースがあって、とにかく広々。昔なつかしい番台のある温泉でだれでもが心から「のびのび」、「ほのぼの」できる施設です。
3Fには展望室があり、北信五岳を望めるロケーションです。

我輩お気に入りの桶風呂
内湯には打たせ湯や寝湯、圧柱浴など6種類のお風呂。露天風呂は6種類お風呂。
イベント風呂サウナもスチーム・塩・高温と3種類あって風呂三昧できる。
泉質は単純温泉(低張性弱アルカリ性温泉) 泉温:38.6℃
効能は神経痛、筋肉痛、関節痛など

♪ババンババンバンバン~
♪いい湯だな~ ははん! いい湯だな!!
φ(゚▽゚*)♪ つい口ずさんでしまう ハハハン
☆・.:*:*: :*:*:.。☆・°・。・°(@⌒◇⌒@)/。・。・°★・。*:*:.。☆。.:*:*: :*:*:.。
関谷温泉湯っ蔵んど
〒382-0034 長野県須坂市大字仁礼7番地
TEL.026-248-6868 FAX 026-248-6869
---------------------------
入館料
午前10時~午後5時
大人(中学生以上) 600円・子供(小学生)300円
午後5時~午後10時
大人(中学生以上) 400円・子供(小学生)200円
(土日祝祭日、繁盛期を除く)
湯っ蔵んどの日 65才以上300円(毎月10日20日30日)
2011年09月25日
白樺林を眺めながら露天風呂 まだらおの湯
信濃町の実家へ行く途中立ち寄った温泉「まだらおの湯」
こちらの温泉は、中野市(旧豊田村)涌井から斑尾高原スキー場へ向かって左側「大池」の上部にあります。斑尾高原の中腹に平成15年に新しくオープンした温泉で、露天風呂や内風呂から、美しいシラカバの木を見ながら入浴できます。

行ったときは午後4時過ぎ、券売機から入浴券¥500を購入し浴場へ。
台風一過の為か入浴客が数人でしたが、露天風呂から帰ってみると・・・
なんと??十数人・・・洗い場がごった返しているではないか??
あとで知ったのだが、午後5時を過ぎると¥300タイムとなるのだ!!
地元の人は賢いッス

雨上がりのしっとりした白樺林を眺めながらの入浴は、日頃のストレスの解消に、
たっぷりの天然温泉でリラックスできる空間です。
泉質は、アルカリ性単純温泉。神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病等に効能だ。
施設内には特産品の直売コーナーや、地元のソバ粉を使った美味しい霧下ソバが食べられます。また、そば打ち体験のできる設備があるほか、キッチンを完備したキャビンハウスもあり宿泊もできます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
斑尾温泉まだらおの湯
〒389-2104 長野県中野市大字永江8156-649
℡0269-38-3000 Fax0269-38-3592
開館 午前10:00~午後9:00
休館 火曜日
入館料 一般500円、中学生350円、小学生200円≪午後5:00以降≫一般300円、中学生250円、小学生100円
こちらの温泉は、中野市(旧豊田村)涌井から斑尾高原スキー場へ向かって左側「大池」の上部にあります。斑尾高原の中腹に平成15年に新しくオープンした温泉で、露天風呂や内風呂から、美しいシラカバの木を見ながら入浴できます。

行ったときは午後4時過ぎ、券売機から入浴券¥500を購入し浴場へ。
台風一過の為か入浴客が数人でしたが、露天風呂から帰ってみると・・・
なんと??十数人・・・洗い場がごった返しているではないか??
あとで知ったのだが、午後5時を過ぎると¥300タイムとなるのだ!!
地元の人は賢いッス

雨上がりのしっとりした白樺林を眺めながらの入浴は、日頃のストレスの解消に、
たっぷりの天然温泉でリラックスできる空間です。
泉質は、アルカリ性単純温泉。神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病等に効能だ。
施設内には特産品の直売コーナーや、地元のソバ粉を使った美味しい霧下ソバが食べられます。また、そば打ち体験のできる設備があるほか、キッチンを完備したキャビンハウスもあり宿泊もできます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
斑尾温泉まだらおの湯
〒389-2104 長野県中野市大字永江8156-649
℡0269-38-3000 Fax0269-38-3592
開館 午前10:00~午後9:00
休館 火曜日
入館料 一般500円、中学生350円、小学生200円≪午後5:00以降≫一般300円、中学生250円、小学生100円
タグ :温泉
2011年08月08日
美人の湯 白馬八方温泉「第一郷の湯」

八方尾根スキー場の麓にある白馬八方温泉。ここには共同浴場が4つある。
トレッキングの後立ち寄った「第一郷の湯」は、バスセンターの直ぐ前にありました。
八方温泉街の入口に建ち山小屋風の外観が特徴で、内風呂は鉄平石で造られ露天風呂も楽しめる。入口脇には湯かけ薬師が奉られています。

内湯 露天風呂
内風呂は6人位い入れる石風呂です。
湯は透明で湯の温度は備え付けの温度計で40度と適温です。
洗い場のお湯にも温泉が使われている。
露天風呂は、温泉には珍しいポリバスに桧の縁をつけたお風呂だ!?
周りは塀で囲まれていて展望は利かない。

アルカリ泉のph値日本一(11.3ph)の強アルカリ泉
蛇紋岩から沸き出す強アルカリ性の白馬八方温泉のお湯は無色透明、無臭ですが、
はいると感触は少しぬるりとして、肌がつるつる。
アルカリ泉は、肌の余分な皮脂を取り除き、角質を柔らかくする作用があるので、
「美人の湯」と呼ばれています。

白馬八方温泉第一郷の湯
長野県北安曇郡白馬村北城5695
TEL 0261-72-5705
営業時間 12:00~21:00
定休日 水曜日
入浴料 大人500円・小人250円
3歳未満無料
設備 内湯・露天風呂(男女各1)
2011年06月19日
小谷温泉奥の湯 雨飾荘
日本百名山・雨飾山登山の帰り立ち寄った村営宿泊施設 「雨飾荘」
こちらの温泉は、雨飾山の中腹にある武田信玄隠し湯としても知られる名湯で、雨飾山の登山や鎌池のトレッキング、キャンプ場もあり、深い森の中で自然と一帯となって楽しめる。

最近立て替えられた施設の玄関を入り入湯料500円を支払って、浴場へ!!
館内には内湯、露天風呂があり、泉質はナトリウム炭酸水素塩泉、全て源泉掛け流しです。
湯の温度はかなり熱いです。浴槽脇に水道栓があり (お湯の湯温が高い場合は、
こちらの水を入れてください) と記されている。
富山から来たと云う入浴客は、今回2度目だそうで高速料金1000円は今日までだ!! と、
仲間ととんで来たと笑った!!
露天風呂は、内湯の中を通って外に出ます。
戸を押して外に出ると〝ヒヤ~〟っとした風は熱った肌に清々しく気持ち良い!!
石積みの湯口から出る湯を背に辺りを見わたすが、目隠しの葦ずが高くて開放感は薄い、
折角の自然林にありながら残念だ!?

後で知ったのだが、すぐ近くには秘湯ムードいっぱいの雨飾高原村営「露天風呂」がある。
露天風呂は山荘から離れた森の中に作られ、周辺はブナ林に囲まれ、山深い雰囲気がする。
お湯は、多少にごりととろみのあるお湯でなめらかで、よく温まり、スベスベする美人の湯。
ただこちら村営は少しだけチップをお願いいしているとの事。
是非一度、入浴に訪れたい。
株式会社 おたり振興公社
小谷温泉 雨飾荘
北安曇郡小谷村大字中土18926-1
TEL(0261)85-1607
入浴・休憩時間:10:00~15:00
入浴料金:大人500円、小人300円
入浴+休憩料金:大人1,000円、小人500円
こちらの温泉は、雨飾山の中腹にある武田信玄隠し湯としても知られる名湯で、雨飾山の登山や鎌池のトレッキング、キャンプ場もあり、深い森の中で自然と一帯となって楽しめる。

最近立て替えられた施設の玄関を入り入湯料500円を支払って、浴場へ!!
館内には内湯、露天風呂があり、泉質はナトリウム炭酸水素塩泉、全て源泉掛け流しです。
湯の温度はかなり熱いです。浴槽脇に水道栓があり (お湯の湯温が高い場合は、
こちらの水を入れてください) と記されている。
富山から来たと云う入浴客は、今回2度目だそうで高速料金1000円は今日までだ!! と、
仲間ととんで来たと笑った!!
露天風呂は、内湯の中を通って外に出ます。
戸を押して外に出ると〝ヒヤ~〟っとした風は熱った肌に清々しく気持ち良い!!
石積みの湯口から出る湯を背に辺りを見わたすが、目隠しの葦ずが高くて開放感は薄い、
折角の自然林にありながら残念だ!?

後で知ったのだが、すぐ近くには秘湯ムードいっぱいの雨飾高原村営「露天風呂」がある。
露天風呂は山荘から離れた森の中に作られ、周辺はブナ林に囲まれ、山深い雰囲気がする。
お湯は、多少にごりととろみのあるお湯でなめらかで、よく温まり、スベスベする美人の湯。
ただこちら村営は少しだけチップをお願いいしているとの事。
是非一度、入浴に訪れたい。

小谷温泉 雨飾荘
北安曇郡小谷村大字中土18926-1
TEL(0261)85-1607
入浴・休憩時間:10:00~15:00
入浴料金:大人500円、小人300円
入浴+休憩料金:大人1,000円、小人500円
タグ :温泉
2011年04月27日
大室温泉 まきばの湯 塩っぱい!?

北信五岳や遠くは北アルプスを眺望できる景勝地に、この温泉は建てられている。
平屋の建屋入口に木彫りの大黒天が小槌をふって歓迎している。
玄関を入って券売機で入浴券を買って受付カウンターに出して進むと、広いエントランスの先に坪庭があり、風呂は左手が「木の露天風呂」、右手が「石の露天風呂」となって共に内湯がある。
露天風呂の入れ替えは一週間おきで、どちらからも展望が期待できるという。訪問した日は、男湯が「木の露天風呂」、女湯は「石の露天風呂」となっていた。

写真上:エントランス坪庭、下:「木の露天風呂」
平日でもあり空いていた ⊂(´∀` )
常連客の話では、温泉の発見は偶然のものだったらしく、地元の造園業者がこの地区で井戸を掘削作業中、温泉噴出しさらに掘削作業を続けたところ、地下七百メートルで泉温 41. 5度、湧出量毎分四百リットルの源泉に辿りついたものだという。
露天風呂の脇にサウナがあり、シャツとパンツを着けた人が出入りしていた、約60度の低温サウナで、天然麦飯石(マイナスイオンを発生)を使用た遠赤外線を放射サウナだと言う。専用の「バスローブ」または「Tシャツ・パンツ」着用が決められているので別途料金を支払います ゝ(´-ω-` ) と常連さん。
今回はサウナ使用しませんでした。

内湯は大きなガラス越しに外の景色を望むことができる。
湯は、加水なし100%源泉かけながし温泉です。
泉質は、弱アルカリ性でナトリウムイオン1051mg/kg、カルシウムイオン1889mg/kgを含有しており、美人の湯(美肌の湯)の条件をそろえている温泉です。 ぶは~ (≧▽≦)ノ 塩ッパイ!?
その他:大広間2箇所、畳とフローリングの休憩室があります。お茶を用意してあります。
持ち込みは自由。利用は無料です。
食事は券売機でチケットを買います。
メニューはこちら
****************************************************
大室温泉 まきばの湯
長野市松代町大室 4108
TEL & FAX 026-278-5687
[ 営業時間 ] 夏期 10: 00 ~ 22: 00 、冬期 10: 00 ~ 21: 00
[ 定休日 ] 毎月第二・第四月曜日(祝日の場合はその翌日)
[ 料金 ] 大人(高校生以上) 500円、小中学生 300円、幼児 無料 (H23/4/27)
サウナを利用する場合は、専用の「バスローブ」(買取 1500円、リース 400円)、
または「Tシャツ・パンツ」(買取 1000円、リース 300円)が別途料金です。
HPhttp://homepage2.nifty.com/makiba/
タグ :温泉
2011年03月25日
山道温泉 虫歌の湯
長野市松代町、地蔵峠に向かう郊外の道沿い皆神山の麓にある「虫歌の湯」へ
虫歌の湯・・・・ 一寸風変わりな呼び名です??
・案内書には
「虫歌の湯」 の由来は、近くの信濃三十三番札所第7番 「虫歌山桑台院」 に由来します。
この地方では古くから養蚕が盛んで「むしおだの観音さん」または「むしうたの観音さん」と
親しまれ、養蚕農家の信仰を集めてきました。と記されている。
虫歌の湯へ行ったのは、平日の午後3時過ぎで空いていました。
こちらの大露天風呂は、日本庭園さながらの銘石をふんだんに配した広々と開放的な大露天風呂で、自然の温もりを感じながら、のんびりと入浴できます!!

内湯

銘石の大露天風呂
入浴客は2,3人・・・ その内ひとり、ふたりと上がり、自分ひとりに!!
こんな広々とした銘石の大露天風呂に、もったいない!! 殿様気分で入浴でした。
源泉は皆神温泉で、泉質はナトリウム・カルシウム塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉 です。
湯温はあまり熱くはないので長く入っていても疲れません。

鉄平石の敷き詰めた湯底

展望風呂 (松代町から千曲川方面眺望)
効能:
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病
お風呂上がりに、食事処を兼ねた大広間はゆったりとくつろげるスペースで、足を伸ばしのんびり過します。メニューも充実していて、御飯物(定食・丼物)、麺類 (蕎麦・うどん・ラメン)、一品物、飲み物などが盛り沢山。
さだやんは、虫歌ラーメン640円をいただきました。
----------------------------------------------------------------------------------
山道温泉 虫歌の湯 (運営/山道建設工業株式会社)
〒381-1221 長野県長野市松代町東条2832
TEL 026-290-6426/FAX 026-278-4226
http://www.mushiuta.com/
虫歌の湯・・・・ 一寸風変わりな呼び名です??
・案内書には
「虫歌の湯」 の由来は、近くの信濃三十三番札所第7番 「虫歌山桑台院」 に由来します。
この地方では古くから養蚕が盛んで「むしおだの観音さん」または「むしうたの観音さん」と
親しまれ、養蚕農家の信仰を集めてきました。と記されている。
虫歌の湯へ行ったのは、平日の午後3時過ぎで空いていました。
こちらの大露天風呂は、日本庭園さながらの銘石をふんだんに配した広々と開放的な大露天風呂で、自然の温もりを感じながら、のんびりと入浴できます!!

内湯

銘石の大露天風呂
入浴客は2,3人・・・ その内ひとり、ふたりと上がり、自分ひとりに!!
こんな広々とした銘石の大露天風呂に、もったいない!! 殿様気分で入浴でした。
源泉は皆神温泉で、泉質はナトリウム・カルシウム塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉 です。
湯温はあまり熱くはないので長く入っていても疲れません。

鉄平石の敷き詰めた湯底

展望風呂 (松代町から千曲川方面眺望)
効能:
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病
お風呂上がりに、食事処を兼ねた大広間はゆったりとくつろげるスペースで、足を伸ばしのんびり過します。メニューも充実していて、御飯物(定食・丼物)、麺類 (蕎麦・うどん・ラメン)、一品物、飲み物などが盛り沢山。
さだやんは、虫歌ラーメン640円をいただきました。
----------------------------------------------------------------------------------
山道温泉 虫歌の湯 (運営/山道建設工業株式会社)
〒381-1221 長野県長野市松代町東条2832
TEL 026-290-6426/FAX 026-278-4226
http://www.mushiuta.com/
タグ :温泉
2011年03月25日
加賀井温泉 一陽館
長野市松代町の「加賀井温泉 一陽館」は、上信越自動車道長野ICをおりて10分ほど行った
町外れの東条地区にあります。長野市内の人にもあまり知られていない温泉です。
この温泉の歴史は古く、鎌倉時代の開湯とも言われているが定かではない。
戦国時代には武田信玄の隠し湯で負傷兵を癒した温泉とも言われ、江戸時代には地元農家の湯治場であったそうだ!!
一陽館は大正時代に旅館として営業を始めたが近年は日帰り温泉のみ営業です。

男湯入口 脱衣場
こちらの温泉を訪ねたのは午前8時前、2階建ての古びた建て屋は大正時代を偲ばせる。休憩所入口には〝休憩入浴入口〟の案内板があり、脇の1階部分が湯気抜きのある浴舎です。
向かいの建て屋の入口に料金箱が置いてあり〝もたもた〟していると、奥からご主人が
「あんた、初めてかい?」
その旨伝えると、温泉のご主人が浴場・露天風呂へ案内説明してくれた。
浴場入口を入ると下足と脱衣場が一緒の狭いスペースがあり、さらに、仕切り戸がない浴場の窓際に脱衣籠がならんでいる。浴室内の脱衣はめずらしく、湯気で衣服が湿ってしまう!?

内湯
浴室は細長い浴槽がある。この温泉は間欠泉で左の湯口から右にふんだんに掛け流されている。お湯は緑かかった茶色で濁りが強い。お湯がどんどんあふれるときは色が薄くて、お湯がたまってくるとにごりが強くなるそうだ。入ってみるとぬるめでよい。泉質は含鉄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉で、お湯をなめると塩辛くて苦い味がする。
常連さんに聞くと
「源泉の温度は41度で、源泉をそのまま流し込んで丁度良いぬる湯だ。1時間ほど浸かって居られる。何時も飲み物を持ち込むよ」 っと缶コーヒーを飲みながら微笑んでいた。
常連さんの「タオル」は鉄泉の色で茶褐色だ!!

浴舎の西側に大きな混浴の露天風呂がある。
露天風呂に行くには、脱衣の下足場にサンダルが用意されていて、サンダルで内湯の入り口を出て テクテク 露天風呂へ向かう。当然目隠しはない。 (タオル一つで歩く姿は滑稽だ!!)
内湯を出た右側に湯元の木桶 (お湯を一時貯める湯桶) があり、蒸気が〝もうもう〟と立ち込め、白い泡が〝ブクブク〟噴いている。湧き上がる湯は透明だが酸素にふれると茶褐色になる。
炭酸噴出す湯桶


露天風呂(奥はぬる湯)
四角い湯船が2つに仕切られていて、源泉はそれぞれ違い一つは超ぬる湯、一つは内湯と同じだ。男女混浴で女性はタオルを巻いて入っている。、簡単な生垣がある程度。お湯は濃い赤茶色だ。タオルはもちろん赤茶色に染まってしまう。

加賀井温泉一陽館
長野県長野市松代町東条
TEL:0262-78-2016
営業時間 8:00-20:00
休憩室 8:00-16:00
休館日 無休
料金 300円
休憩750円
町外れの東条地区にあります。長野市内の人にもあまり知られていない温泉です。
この温泉の歴史は古く、鎌倉時代の開湯とも言われているが定かではない。
戦国時代には武田信玄の隠し湯で負傷兵を癒した温泉とも言われ、江戸時代には地元農家の湯治場であったそうだ!!
一陽館は大正時代に旅館として営業を始めたが近年は日帰り温泉のみ営業です。

男湯入口 脱衣場
こちらの温泉を訪ねたのは午前8時前、2階建ての古びた建て屋は大正時代を偲ばせる。休憩所入口には〝休憩入浴入口〟の案内板があり、脇の1階部分が湯気抜きのある浴舎です。
向かいの建て屋の入口に料金箱が置いてあり〝もたもた〟していると、奥からご主人が
「あんた、初めてかい?」
その旨伝えると、温泉のご主人が浴場・露天風呂へ案内説明してくれた。
浴場入口を入ると下足と脱衣場が一緒の狭いスペースがあり、さらに、仕切り戸がない浴場の窓際に脱衣籠がならんでいる。浴室内の脱衣はめずらしく、湯気で衣服が湿ってしまう!?

内湯
浴室は細長い浴槽がある。この温泉は間欠泉で左の湯口から右にふんだんに掛け流されている。お湯は緑かかった茶色で濁りが強い。お湯がどんどんあふれるときは色が薄くて、お湯がたまってくるとにごりが強くなるそうだ。入ってみるとぬるめでよい。泉質は含鉄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉で、お湯をなめると塩辛くて苦い味がする。
常連さんに聞くと
「源泉の温度は41度で、源泉をそのまま流し込んで丁度良いぬる湯だ。1時間ほど浸かって居られる。何時も飲み物を持ち込むよ」 っと缶コーヒーを飲みながら微笑んでいた。
常連さんの「タオル」は鉄泉の色で茶褐色だ!!

浴舎の西側に大きな混浴の露天風呂がある。
露天風呂に行くには、脱衣の下足場にサンダルが用意されていて、サンダルで内湯の入り口を出て テクテク 露天風呂へ向かう。当然目隠しはない。 (タオル一つで歩く姿は滑稽だ!!)
内湯を出た右側に湯元の木桶 (お湯を一時貯める湯桶) があり、蒸気が〝もうもう〟と立ち込め、白い泡が〝ブクブク〟噴いている。湧き上がる湯は透明だが酸素にふれると茶褐色になる。
炭酸噴出す湯桶


露天風呂(奥はぬる湯)
四角い湯船が2つに仕切られていて、源泉はそれぞれ違い一つは超ぬる湯、一つは内湯と同じだ。男女混浴で女性はタオルを巻いて入っている。、簡単な生垣がある程度。お湯は濃い赤茶色だ。タオルはもちろん赤茶色に染まってしまう。

加賀井温泉一陽館
長野県長野市松代町東条
TEL:0262-78-2016
営業時間 8:00-20:00
休憩室 8:00-16:00
休館日 無休
料金 300円
休憩750円
2011年03月03日
高峰温泉 ランプの宿

昨夜来の冷え込みで高原は樹氷で真っ白!?
さすが標高2000Mまだまだ雪が1.5Mほどある。
アサマ2000スキー場駐車場に着いたのは9時30分、高峰温泉送迎指定場所で
待つがなかなか来ない。
痺れを切らして、電話を入れると〝本日休館です〟
(;゚□゚)_〝うそ~〟
事情を話すと〝これからお迎えに参ります〟
(⌒囗⌒)/ 〝ありがとうございます〟
ダメなら帰るつもりでいたが、お休みのところ 感謝 カンシャ!!
しばらく待つとゲレンデ方面から雪上ワゴン車が向かって来た!?
〝お休みのところ申し訳ありません〟
ご主人嫌な顔もせずに 〝どうぞお乗りください〟〝寒いところ待たせて申し訳ない〟
気さくなご主人で、昭和31年高峰渓谷に谷間にある一軒宿として開業、その後、昭和53年火事で全焼し昭和58年標高2,000mの高原に移転再出発。
その間、移転改築の融資が銀行から得られず戸惑っていたが、顧客からの応援・協力などの手紙を持って再度銀行を訪問、やっと融資が得られ再開できた事。
その後、病で奥様を亡くした事。念願の露天風呂が許可になった事など話してくださった。
宿に着くと、玄関・ロビーなどのランプが灯り、暖房が入って暖かい。
〝さ~さ~お上がりください〟
〝今日は雪で露天風呂は使えないので内湯を〟と「ランプに湯」へ案内してくれた。

こちらの内湯は「ランプの湯(男湯)・(女湯)」、「四季の湯」、「高嶺の湯」がある。
湯船は二槽に別れていて、源泉浴槽33度と加温浴槽41度で、冷温交互入浴で筋肉疲労回復、自律神経のバランスの改善などに良いとのこと!?
源泉はかなり〝ぬる湯〟で肌寒い!
湯船の底には白い沈殿物が? 成分が濃いためにできる「カルシウムの湯花」です。
加温浴槽41度は、肌にピリピリ感もなく身体の心まであたたまる。
どっぷり浸かって見上げればランプが旅館の歴史を物語っているようだ。

源泉
源泉は900M下の沢から標高差230M上げるのに45分かけている。
源泉浴槽の湯口にヒノキの枡がおいてあって、食前・食間に一杯~二杯飲用すると、
糖尿病、痛風、肝臓病、高血圧、便秘、内臓消火器疾患などに効能。
さっそく、グビグビ~
ん!?・・・・・・仄かに硫黄の匂いと薄い甘味のないポカリのアッサリした味です。
---------------------------------------------------------------------------------------
ご主人の〝きょうは貸切だからゆっくりしていって下さい〟
のお言葉にあまえて、昼食までいただいた。感謝感謝です。
お世話になりました。
ご主人深々と頭を下げて見送ってくれた。
☆・.:*:*: :*:*:.。☆・°・。・°(@⌒◇⌒@)/。・。・°★・。*:*:.。☆。.:*:*: :*:*:.。
高峰温泉
384-0041 長野県小諸市高峰高原
TEL 0267-25-2000 FAX 0267-22-5331
http://www.takamine.co.jp/
タグ :温泉
2011年01月15日
新戸倉温泉 湯の宿福寿草
源泉かけ流しの温泉 『湯の宿福寿草』
こちらの宿は、戸倉上山田の温泉街から少し離れた千曲川を挟んだ対岸の静かな宿。
職場の新年会でお世話になった宿です。
お風呂は、本館から風情のある渡り廊下で向かいます。

こちらの湯は内湯と露天風呂があります。
なんといっても温泉が源泉かけ流しの硫黄臭がある白濁のお湯だ。
内湯、上弦の湯
檜の香り漂う大浴場は源泉100%かけ流しの湯船に、何故か??丸太が架けられていた?
仕切りかと思ったら渡してあるのみ、何の意味があるのかね~?? (謎めいた風呂)
湯口の木桶から、湯がとうとうと注がれて、桶の蓋を開けると、湯が噴出している。
比較的ぬるめの湯だ、源泉100%加水なしが納得です。
肌触りのやわらかな湯です。


露天風呂、月見の湯
露天風呂はジャクジー(柱のボタンを押すと15分間使える)になっています。

その気持ちを覆す大変いいお湯で、1泊なの4回も入浴させていただきました。
従業員の方々接客サービスもきちんとされていて、気持ち良く過ごせました。
また来ようって気になります。

湯の宿福寿草
〒389-0806長野県千曲市大字磯部1089
TEL.0262-75-0171
泉質:単純運硫黄温泉
効能:特に美肌作用に優れ、アトピーなどに効果あり、リュウマチ、神経痛、胃腸病、痔疾、腰痛、筋肉痛、冷え性、関節炎、疲労回復
こちらの宿は、戸倉上山田の温泉街から少し離れた千曲川を挟んだ対岸の静かな宿。
職場の新年会でお世話になった宿です。
お風呂は、本館から風情のある渡り廊下で向かいます。

こちらの湯は内湯と露天風呂があります。
なんといっても温泉が源泉かけ流しの硫黄臭がある白濁のお湯だ。
内湯、上弦の湯
檜の香り漂う大浴場は源泉100%かけ流しの湯船に、何故か??丸太が架けられていた?
仕切りかと思ったら渡してあるのみ、何の意味があるのかね~?? (謎めいた風呂)
湯口の木桶から、湯がとうとうと注がれて、桶の蓋を開けると、湯が噴出している。
比較的ぬるめの湯だ、源泉100%加水なしが納得です。
肌触りのやわらかな湯です。


露天風呂、月見の湯
露天風呂はジャクジー(柱のボタンを押すと15分間使える)になっています。

その気持ちを覆す大変いいお湯で、1泊なの4回も入浴させていただきました。
従業員の方々接客サービスもきちんとされていて、気持ち良く過ごせました。
また来ようって気になります。

湯の宿福寿草
〒389-0806長野県千曲市大字磯部1089
TEL.0262-75-0171
泉質:単純運硫黄温泉
効能:特に美肌作用に優れ、アトピーなどに効果あり、リュウマチ、神経痛、胃腸病、痔疾、腰痛、筋肉痛、冷え性、関節炎、疲労回復
タグ :温泉
2011年01月12日
まるみつ温泉 なごみの湯
諏訪名物 『まるみつ温泉 なごみの湯』 全国で唯一、百貨店にある温泉です。

まるみつ百貨店はJR上諏訪駅前の5階建てで、長年市民に親しまれた百貨店ですが、
2月20日閉店します。
そのまえに是非ゼヒ入っておきたかった 『なごみの湯』は五階にありました。
暖簾をくぐると中央にカウンターがあり、お休み処とリラクゼーションサロンとつながっています。
下足箱のカギを預け、会計をして脱衣ロッカーのカギをいただいて浴室へ、

脱衣ルームは、然程広くはなく5・6人がやっと!?
狭いながらパウダールームには、前面鏡に小奇麗なシンクと竹編みの椅子が三個置かれていて、
浴室へは、階段を三段上ってはいる。
浴室は、脱衣室からは想像つかない広さです。
湯船は二つあります。
縁にヒノキと浴槽床に鉄平石を使っい、8~10人ほど入浴できる浴槽と
贅沢にヒバを使った湯桶です。湯口からは47度の湯がとうとうと注がれていて、
ヒバ湯桶の浴槽の方が保温性が高いのか?チョット熱めです。

源泉は、七ツ釜配湯センターと湯の脇配湯センターの、無色透明無臭の混合泉です。
泉質は、弱アルカリ性単純温泉。
10時開店と同時に飛び込んで、本日の一番風呂に ジャポ~ン!!
ヒバやヒノキの香り高く、ゆったりと入浴できる温泉はまさになごみの場です。
惜しいことに2月20日でなごみの湯も給湯が止まります。
みなさ~ん まだ間に合いますよ~

まるみつ温泉 なごみの湯まるみつ百貨店
〒392-8501 長野県諏訪市諏訪1-7-20
TEL 0266-52-4111

まるみつ百貨店はJR上諏訪駅前の5階建てで、長年市民に親しまれた百貨店ですが、
2月20日閉店します。
そのまえに是非ゼヒ入っておきたかった 『なごみの湯』は五階にありました。
暖簾をくぐると中央にカウンターがあり、お休み処とリラクゼーションサロンとつながっています。
下足箱のカギを預け、会計をして脱衣ロッカーのカギをいただいて浴室へ、

脱衣ルームは、然程広くはなく5・6人がやっと!?
狭いながらパウダールームには、前面鏡に小奇麗なシンクと竹編みの椅子が三個置かれていて、
浴室へは、階段を三段上ってはいる。
浴室は、脱衣室からは想像つかない広さです。
湯船は二つあります。
縁にヒノキと浴槽床に鉄平石を使っい、8~10人ほど入浴できる浴槽と
贅沢にヒバを使った湯桶です。湯口からは47度の湯がとうとうと注がれていて、
ヒバ湯桶の浴槽の方が保温性が高いのか?チョット熱めです。

源泉は、七ツ釜配湯センターと湯の脇配湯センターの、無色透明無臭の混合泉です。
泉質は、弱アルカリ性単純温泉。
10時開店と同時に飛び込んで、本日の一番風呂に ジャポ~ン!!
ヒバやヒノキの香り高く、ゆったりと入浴できる温泉はまさになごみの場です。
惜しいことに2月20日でなごみの湯も給湯が止まります。
みなさ~ん まだ間に合いますよ~

まるみつ温泉 なごみの湯まるみつ百貨店
〒392-8501 長野県諏訪市諏訪1-7-20
TEL 0266-52-4111
タグ :温泉
2010年12月01日
有明温泉 有明荘
北アルプス燕岳登山の帰り 『 有明温泉 』 に立ち寄った。
こちらの有明温泉は、北アルプス中房渓谷、標高1462mの高所、燕岳登山口近くにあります。
下山をして疲れを癒すのに最適です。
有明荘は登山客ならず一般の宿泊客が利用する国民宿舎です。

脱衣場から内湯のかけてヒノキのほのかな香りに心も身体も安らぎます。

内湯は、ヒノキの香り漂うくつろぎの湯で、無色透明な湯の中に湯の花が舞い、
疲れた身体を癒してくれます。
露天風呂は、春夏秋初冬大自然に楽しめる開放感抜群の湯だ!!
すぐ近くの源泉から約80度の豊富な湯が湧き出し、湯口から常に熱い湯が注いでいます。
源泉掛け流しの温泉で登山の疲れを癒します。
♪ ハ~ バイバビバ ♪ いい湯だな~ 思わず歌いたくなる!! ♪
ビバビバ~

泉質: アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)
効能: 神経痛、リュウマチ、糖尿病、胃腸病等
利用時間 午前10時~午後5時
利用料金 大人(中学生以上) 600円 子供(小学生) 300円
※毎月26日は「風呂の日」入浴料半額です 。
--------------------------------------------------------------------------------
安曇野市 有明荘
〒399-8301 長野県安曇野市中房国有林内
TEL:090-2321-9991(有明荘直通)
冬季間はお休み:2011年の営業開始は4月22日(金)です。
こちらの有明温泉は、北アルプス中房渓谷、標高1462mの高所、燕岳登山口近くにあります。
下山をして疲れを癒すのに最適です。
有明荘は登山客ならず一般の宿泊客が利用する国民宿舎です。

脱衣場から内湯のかけてヒノキのほのかな香りに心も身体も安らぎます。

内湯は、ヒノキの香り漂うくつろぎの湯で、無色透明な湯の中に湯の花が舞い、
疲れた身体を癒してくれます。
露天風呂は、春夏秋初冬大自然に楽しめる開放感抜群の湯だ!!
すぐ近くの源泉から約80度の豊富な湯が湧き出し、湯口から常に熱い湯が注いでいます。
源泉掛け流しの温泉で登山の疲れを癒します。
♪ ハ~ バイバビバ ♪ いい湯だな~ 思わず歌いたくなる!! ♪
ビバビバ~

泉質: アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)
効能: 神経痛、リュウマチ、糖尿病、胃腸病等
利用時間 午前10時~午後5時
利用料金 大人(中学生以上) 600円 子供(小学生) 300円
※毎月26日は「風呂の日」入浴料半額です 。
--------------------------------------------------------------------------------
安曇野市 有明荘
〒399-8301 長野県安曇野市中房国有林内
TEL:090-2321-9991(有明荘直通)
冬季間はお休み:2011年の営業開始は4月22日(金)です。
タグ :温泉
2010年08月26日
お猿の温泉地獄谷温泉 後楽館
お猿の温泉で有名な地獄谷温泉へ行ってきました。
志賀の山波に黒い雲が立ち込め今にも夕立がきそうな空模様だ。
渋温泉から杉林のすれ違いも困難な山道を、車で15分ほどで地獄谷有料駐車場に着いた。
駐車場(¥500)から川沿いの道を進むが・・・??
あっちこちに? な~んと猿の”うんこ”だ!!踏まないように注意しながら歩く。
当然この山一帯が野猿公園なのだ猿は何処にでも出没する。
この渓谷沿いに地獄谷野猿公苑があって、温泉に入るお猿で米国の
「LIFE]誌上で紹介され世界的に有名になった。
歩くこと15分ようやくおサルと混浴もある秘湯、
横湯川渓谷の一軒宿の「地獄谷温泉後楽館」に到着。
三階建ての趣のある木造の建屋の玄関に”日本秘湯を守る会”の提灯に灯りがともり、
ホールにはお猿の入浴写真が展示してある。
玄関前の休憩所には客は誰もおらず閑散としていた。

写真:左-玄関、上-浴場、下-浴場への階段
こちらの宿は¥500で日帰り入浴可能です。
玄関右脇の下足箱に靴を入れ階段を下ると男女別の暖簾をくぐると、3人がやっと脱衣出来るスペースがある。内湯は高い天井に、4人ほど入れる浴槽にトロトロと注がれる源泉は、温度も高く常時加水している。
無色透明無臭な温泉だが体が芯から温まる。
さっそく露天風呂へ、ドアーには”開けたら必ず閉めてください”猿が入るらしい!!
露天風呂には先客があり、外国人の男性二人が入浴中。
彼らは観光で来日、モンキーパークへ来た。今夜は後楽館に宿泊との事、
露天風呂が珍しいらしくVTRを回していた。
露天風呂からの眺めも良く、横湯川のせせらぎも耳にこごちよい。
冬の朝に運がよければ猿と混浴できるらしいが、湯の汚れも目立つようです。
時折遠くで雷鳴が!! ポツポツと雨もあたりだした。
名物のチマキは次回の楽しみとして、駐車場へ急いだ

写真:左-内湯、中-露天風呂(混浴)、右-露天風呂からの「天然記念物渋の地獄谷噴泉」が眺められる。
地獄谷温泉後楽館
長野県北下高井郡山の内町地獄谷
TEL:0269-33-4376
FAX:0269-33-3244
温泉
内湯男女各1天井高く、木造りの浴舎源泉温度高く、加水。日帰り入浴、大人500円 12:00?15:00、女性専用1家族風呂2つ、家族風呂は硫化水素臭が比較的強く、綿状の湯の花。
泉質
神経痛、リウマチ性疾患、胃腸病、痔など
志賀の山波に黒い雲が立ち込め今にも夕立がきそうな空模様だ。
渋温泉から杉林のすれ違いも困難な山道を、車で15分ほどで地獄谷有料駐車場に着いた。
駐車場(¥500)から川沿いの道を進むが・・・??
あっちこちに? な~んと猿の”うんこ”だ!!踏まないように注意しながら歩く。
当然この山一帯が野猿公園なのだ猿は何処にでも出没する。
この渓谷沿いに地獄谷野猿公苑があって、温泉に入るお猿で米国の
「LIFE]誌上で紹介され世界的に有名になった。
歩くこと15分ようやくおサルと混浴もある秘湯、
横湯川渓谷の一軒宿の「地獄谷温泉後楽館」に到着。
三階建ての趣のある木造の建屋の玄関に”日本秘湯を守る会”の提灯に灯りがともり、
ホールにはお猿の入浴写真が展示してある。
玄関前の休憩所には客は誰もおらず閑散としていた。

写真:左-玄関、上-浴場、下-浴場への階段
こちらの宿は¥500で日帰り入浴可能です。
玄関右脇の下足箱に靴を入れ階段を下ると男女別の暖簾をくぐると、3人がやっと脱衣出来るスペースがある。内湯は高い天井に、4人ほど入れる浴槽にトロトロと注がれる源泉は、温度も高く常時加水している。
無色透明無臭な温泉だが体が芯から温まる。
さっそく露天風呂へ、ドアーには”開けたら必ず閉めてください”猿が入るらしい!!
露天風呂には先客があり、外国人の男性二人が入浴中。
彼らは観光で来日、モンキーパークへ来た。今夜は後楽館に宿泊との事、
露天風呂が珍しいらしくVTRを回していた。
露天風呂からの眺めも良く、横湯川のせせらぎも耳にこごちよい。
冬の朝に運がよければ猿と混浴できるらしいが、湯の汚れも目立つようです。
時折遠くで雷鳴が!! ポツポツと雨もあたりだした。
名物のチマキは次回の楽しみとして、駐車場へ急いだ


写真:左-内湯、中-露天風呂(混浴)、右-露天風呂からの「天然記念物渋の地獄谷噴泉」が眺められる。
地獄谷温泉後楽館
長野県北下高井郡山の内町地獄谷
TEL:0269-33-4376
FAX:0269-33-3244
温泉
内湯男女各1天井高く、木造りの浴舎源泉温度高く、加水。日帰り入浴、大人500円 12:00?15:00、女性専用1家族風呂2つ、家族風呂は硫化水素臭が比較的強く、綿状の湯の花。
泉質
神経痛、リウマチ性疾患、胃腸病、痔など
タグ :温泉