2016年07月05日
我が家恒例のあんずジャムづくりなのだ!
あんずジャム作り
千曲市森では、あんずの収穫が盛ん。
今日は、我が家恒例のジャム作りです。
杏4キロ、砂糖2キロ
コトコト煮ること1時間、出来た(о^∇^о)

ジャム用杏4キログラム

種を抜き、サビを取ります。

灰汁を掬いながらトコトコ煮込みます。
焦げ付かない様にね。

一時間ほどでジャム条になるょ。
滅菌した瓶に詰めます(o^-^o)

日持ちする様に、殺菌するのだ~
しっかり殺菌すれば1・2年は大丈夫
でも、それまでに食べきっちゃうょ!
美味しんだから Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

わ~い出来た(о^∇^о)
200g 9本、300g 8本

さっそく、試食なのだ!
ぶはぁ~ 美味しい♪
千曲市森では、あんずの収穫が盛ん。
今日は、我が家恒例のジャム作りです。
杏4キロ、砂糖2キロ
コトコト煮ること1時間、出来た(о^∇^о)

ジャム用杏4キログラム

種を抜き、サビを取ります。

灰汁を掬いながらトコトコ煮込みます。
焦げ付かない様にね。

一時間ほどでジャム条になるょ。
滅菌した瓶に詰めます(o^-^o)

日持ちする様に、殺菌するのだ~
しっかり殺菌すれば1・2年は大丈夫
でも、それまでに食べきっちゃうょ!
美味しんだから Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

わ~い出来た(о^∇^о)
200g 9本、300g 8本

さっそく、試食なのだ!
ぶはぁ~ 美味しい♪
2016年06月21日
ルバーブジャム作り
仕事仲間から、ルバーブをいただいた。
奥様はパン工房(パン作り教室)を営んでいる。
仕事帰りに立ち寄ってパン作りについて、聞くことが出来た。
要するに天然酵母を使ってパンを焼くのです。
天然酵母は果実や果汁などを野生の力で育った、多種多様の酵母だそうです。
ライ麦など穀物の他、りんご、レーズン、柑橘類等の果物で起こすとか。
能書きはこれくらいで、頂いたルバーブを使ってジャムを作る。

きれいな赤い茎のルバーブです。
洗って2cm位に切ります(^◇^)
砂糖とレモン汁を入れて30分おくと汁が滲んできます。

出た汁と一緒に煮初めて15分くらいで軟らかくなるょ。
アクを取りながら1時間ほど煮る 弱火でね トコトコ

ほわ~ 甘い香りが漂って、
赤いジャムが出来た(o^-^o)
あらかじめ殺菌したガラス瓶に詰めます。
キャップを締めたら、日持ちするよう殺菌します。

はぁーい出来たッス!
200g瓶4本出来た(^ω^)

使った材料 :
ルバーブ 900g
砂糖 450g (50%)
レモン汁 一個分
奥様はパン工房(パン作り教室)を営んでいる。
仕事帰りに立ち寄ってパン作りについて、聞くことが出来た。
要するに天然酵母を使ってパンを焼くのです。
天然酵母は果実や果汁などを野生の力で育った、多種多様の酵母だそうです。
ライ麦など穀物の他、りんご、レーズン、柑橘類等の果物で起こすとか。
能書きはこれくらいで、頂いたルバーブを使ってジャムを作る。

きれいな赤い茎のルバーブです。
洗って2cm位に切ります(^◇^)
砂糖とレモン汁を入れて30分おくと汁が滲んできます。

出た汁と一緒に煮初めて15分くらいで軟らかくなるょ。
アクを取りながら1時間ほど煮る 弱火でね トコトコ

ほわ~ 甘い香りが漂って、
赤いジャムが出来た(o^-^o)
あらかじめ殺菌したガラス瓶に詰めます。
キャップを締めたら、日持ちするよう殺菌します。

はぁーい出来たッス!
200g瓶4本出来た(^ω^)

使った材料 :
ルバーブ 900g
砂糖 450g (50%)
レモン汁 一個分
2016年04月04日
みかんの牛乳甘ゼリーなのだ!

今日は雨、畑仕事も出来ないので、
気休めにゼリーを作った。
食品庫の粉末寒天とみかんの缶詰
そして、冷蔵庫の牛乳と砂糖です。
粉末寒天パッケージのレシピを参考に
サクサク! クックッ! まぜまぜ!
有り合わせのタッパーに流し入れて
冷蔵庫で冷やして~
ほわぁ~ 出来たぁ~

さっそく、おやつにいただきました。
2016年03月13日
はじめての アップルパイ

きょうは、冷凍庫に眠っていた「パイ生地」でアップルパイを焼いた。
何せはじめて作る「パイ」
材料は、オーマイのパイシート4枚入りとアップルジャムと溶き卵です。
ジャムは、昨年の秋に紅玉りんごで作ったジャムです。
新聞に掲載されたレシピを基に試行錯誤・・・・・・
何て言っても初心者だ失敗は覚悟!!

パイ生地を戻して、摺りこぎでのばしてパイ皿に敷いて
アップルジャムをのせ、短冊に切ったパイ生地をのせて
溶き卵を刷毛でぬった・・・・
180度に温めたオーブンで焼くこと40分
チ~~~~ン ♪
おお~焼けた!!

さっそく、コーヒーを啜りながら
〝いただきま~~す〟
初めてにしては良い出来かも(^O^)

2015年06月27日
ハンドメイド 美味しい~あんずジャム
日本一のあんずの里、信州森の杏の実を使って 「ジャム」 を作った。

今日は仕事お休み!!
数年ぶりでの 「あんずジャム」 を造ろうと、ジャム原料の「あんず」の買い出しに。
千曲市のあんずの里の 「横島物産さん」 へお邪魔した。
生食用あんず、ジャム用あんずがコンテナーにどっさり並んでいる。
ジャム用に5Kg(400円X5) 2,000円で調達した。

さっそく、ジャム作りです。
種、染み、ホシを取り抜き鍋に入れて、原料の50%の砂糖をまぶして火にかけます。
しばらく煮込むと「アク」がわいてきた。丁寧に掬いとりながら煮詰めます。
良い具合にとろみがつき、甘酸っぱい香が部屋中に広がった。
瓶に詰めて おぉ~ 「出来たぁ~~っす」
300g7本、200gが7本できた!!。


今日は仕事お休み!!
数年ぶりでの 「あんずジャム」 を造ろうと、ジャム原料の「あんず」の買い出しに。
千曲市のあんずの里の 「横島物産さん」 へお邪魔した。
生食用あんず、ジャム用あんずがコンテナーにどっさり並んでいる。
ジャム用に5Kg(400円X5) 2,000円で調達した。

さっそく、ジャム作りです。
種、染み、ホシを取り抜き鍋に入れて、原料の50%の砂糖をまぶして火にかけます。
しばらく煮込むと「アク」がわいてきた。丁寧に掬いとりながら煮詰めます。
良い具合にとろみがつき、甘酸っぱい香が部屋中に広がった。
瓶に詰めて おぉ~ 「出来たぁ~~っす」
300g7本、200gが7本できた!!。

2014年10月15日
秋だね~りんごジャム

秋です。収穫の秋。味覚の秋。
って事で、今日はりんごジャムを作った。
りんごは、紅玉を使ってのジャム作りです。
原料は、紅玉 2.3kg、グラニュー糖800g、レモン汁少々

りんごを皮をむいて、芯を取り抜きスライスします。
剥いた皮をお茶パックに詰めます。
鍋に入れグラニュー糖を入れてまぶします。
暫くすると水が出てきます。そしたら、レモン汁を入れて中火で煮ます。

鍋にお茶パックに入れた皮を入れて煮込みます。
暫く煮込むと泡が出てくる。泡をすくいながらトコトコ煮込みます。
とろみがついてきたらお茶パックを絞ってあげます。
更に煮込んでスプーンですくって、と~っとしてきたら火を止めます。

瓶に詰めキャップをしてOK
用意しておいた鍋で瓶づめを殺菌します。

5分殺菌をして出来上がり。
200gのりんごジャムが20本出来ました。
2014年02月08日
自家製干し柿 ぶは~甘いッチ!!

自家製の干し柿

柿の周りに白い粉をふき、これぞ干し柿って感じです。
干し柿は食物繊維も豊富で、ミネラルも豊富特にマンガンやカリウムが多く含まれている。
干すことによってβカロチンが増えます。タンニンも豊富に含まれているため、抗酸化作用も期待できそうです。
ほわ~ 優秀な食品だ~!!
さっそく、お茶を啜りながら ぶは~甘い美味しいッチ!!
昨年秋にアグリ長沼で干し柿用の
渋柿を買った。
干し柿造りは初めての挑戦。
柿には、親切に干し柿作りの
レシピが添付されていた。
参考に、皮をむき、タコ糸で括り
軒下へ吊るした。
なかなか我ながらに良く出来た(^○^)
今年の秋には沢山吊るすぞ~
福寿柿(峰村清月堂) 干し柿に特製のあんをつめ黒羊かんで包んだ
秋冬限定の美味しい和菓子です。
2013年12月18日
初めてのパン焼き
パン焼きに挑戦した。
過日書店にて見つけたレシピ本 『パンレシピBOOK』 出版社「扶桑社」
濱田美里著を買い求めストッカーで眠っていた本。
この本には「シリコンスチーム型」が付いていて、そのままオーブンに
入れて焼きたてのパンをおいしく食べれる。
おいしいパンレシピを網羅していて、こねないで、お箸で1分混ぜるだけ
これだけで本格パンがすぐ焼ける・・・と記されている。

焼き立て食パン (奥の容器がシリコンスチーム型)
まずは、パンの基本「山型食パン」を焼くことに
道具:ハカリ、計量カップ、泡たて器、菜箸、計量スプーン
材料:強力粉200g、水100cc、牛乳50cc、無塩バター8g、インスタントドライイースト5g
砂糖15g、塩3.5g、溶き卵(つやだし用) です。
はじめてのパン焼き不安はあるが
まずは、レシピに沿って・・・・
生地づくり→レンジで一時発酵→分割とベンチタイム→成形
→レンジで二次発酵→焼成
一時発酵・二次発酵は電子レンジ(200℃)で30秒し、取り出して(型のまま)温かいところで
10分ほど置いて発酵を促すのだが・・・・・ ?発酵が進まない??
室温が低いので・・・・
20分ほど炬燵へ入れて休ませたら!! ふっくらと膨らんだ
これを、電子レンジのオーブンを200℃で20分焼いた。
ほわ~ 美味しいそうな薫が ほわ~ん ほわん
ぶは~焼けた 初めてのパンです。
シットリしたやさしい味のパンです。 初めてのパン焼き成功!!
過日書店にて見つけたレシピ本 『パンレシピBOOK』 出版社「扶桑社」
濱田美里著を買い求めストッカーで眠っていた本。
この本には「シリコンスチーム型」が付いていて、そのままオーブンに
入れて焼きたてのパンをおいしく食べれる。
おいしいパンレシピを網羅していて、こねないで、お箸で1分混ぜるだけ
これだけで本格パンがすぐ焼ける・・・と記されている。

焼き立て食パン (奥の容器がシリコンスチーム型)
まずは、パンの基本「山型食パン」を焼くことに
道具:ハカリ、計量カップ、泡たて器、菜箸、計量スプーン
材料:強力粉200g、水100cc、牛乳50cc、無塩バター8g、インスタントドライイースト5g
砂糖15g、塩3.5g、溶き卵(つやだし用) です。
はじめてのパン焼き不安はあるが
まずは、レシピに沿って・・・・
生地づくり→レンジで一時発酵→分割とベンチタイム→成形
→レンジで二次発酵→焼成
一時発酵・二次発酵は電子レンジ(200℃)で30秒し、取り出して(型のまま)温かいところで
10分ほど置いて発酵を促すのだが・・・・・ ?発酵が進まない??
室温が低いので・・・・
20分ほど炬燵へ入れて休ませたら!! ふっくらと膨らんだ
これを、電子レンジのオーブンを200℃で20分焼いた。
ほわ~ 美味しいそうな薫が ほわ~ん ほわん
ぶは~焼けた 初めてのパンです。
シットリしたやさしい味のパンです。 初めてのパン焼き成功!!
2013年05月04日
どら焼き??
おやつに 「どら焼き」 を焼こうと、ホットケーキミックスを
ミルクと卵、砂糖をボールに入れ、泡立て器で溶いて・・・・
ホットケーキミックスを入れ、ムラなくなるまでまぜまぜ~
フライパンで焼きま~~す ?!
ところが、どら焼きの皮って難しいっす
??? 真ん丸く焼こうと思っても・・・・
スプーンでいじっているうちに のびのび~
だら~って 変てこな皮焼けて・・・・ ?
???? 生地が〝とろ~〟柔らかすぎなのだ~
まぁ~良いか って事で
ホットケーキの皮に小豆餡(マツヤで調達した)を挟んで・・・・
何と~ 柏餅のように二つ折の 「どら焼き」 のできあがり!!

形は悪いが・・・
お味は 「ぶは~美味しいっす」
ミルクと卵、砂糖をボールに入れ、泡立て器で溶いて・・・・
ホットケーキミックスを入れ、ムラなくなるまでまぜまぜ~
フライパンで焼きま~~す ?!
ところが、どら焼きの皮って難しいっす
??? 真ん丸く焼こうと思っても・・・・
スプーンでいじっているうちに のびのび~
だら~って 変てこな皮焼けて・・・・ ?
???? 生地が〝とろ~〟柔らかすぎなのだ~
まぁ~良いか って事で
ホットケーキの皮に小豆餡(マツヤで調達した)を挟んで・・・・
何と~ 柏餅のように二つ折の 「どら焼き」 のできあがり!!

形は悪いが・・・
お味は 「ぶは~美味しいっす」
2013年04月24日
ホットケーキミックスで 「クレープ」 なのだ!!

チョット出かけるのも億劫 ( -ω-)ノ
で、おやつに 「ホットケーキ」 焼こうと
ストッカーから〝ホットケーキミックス〟を取り出し
ボールに〝たまご〟〝牛乳〟〝砂糖〟を入れて
泡立て器で ジャガ・ジャガ~ シャカ・シャカ
そこに〝ホットケーキミックス〟を加えて粉っぽさがなくなるまで、ムラなくなるまでまぜまぜ~
Oh!! 一寸固かった・・・・
そこで、牛乳を足します トロトロー ( ̄0 ̄)う~ が~ 牛乳入れすぎ・・・!!
生地が〝とろとろ~〟これでは、ホットケーキは無理かも?
そこで方針転換 (^ー゚)ノ 「クレープ」 を焼くことにした。
フライパンに油を塗って とろ~~~~
ほわ~ プツプツ 焼けてきたっす。
ハイ~ 焼きあがりました。 ブルーベリージャムを添えて ぶは~美味しそう!!

ホットケーキがクレープに変身なのだ!!
Oh!! マジ、美味しい
2013年02月25日
ピザ風トーストで 昼なんです!!

ピザが食べたくなって、さりとて食べに出掛けるのは・・・・
ぶは~~寒いッチ ブルブルなのだ!!
そこで冷凍庫から取り出したパン カチ カチ ☆<
①食パンにケチャップを塗って
②カボチャとブロッコリー、焼豚を薄く切って食パンにのせます
③さらに、チーズを細かくちぎってトッピング
④オーブントースターで焼くと
ほわ~出来上がり!!
我ながら ぶは~ 良い出来や~
レタスとカボチャ、ブロッコリーを添えて、牛乳、コーヒー、フルーツで
お昼なのだ~~ ぶは~旨いッス
2012年12月10日
ホットケーキの素で焼いたパン??
ストック庫にあった 「ホットケーキの素」 でパンを作ってみた。
要するに、ホットケーキミックスでパン造りってことです。
何てことはない、材料はミックスされているので、
あとは、卵、牛乳、マーガリンをボールに溶いて〝ソフトケーキミックス〟と
マゼマゼ~ ・・・・
170度のオーブンで40分焼くのだ!!

プファ~っと焼けた!!
焼き色もついて ほわ~ん ほわん
ほんのり甘い香が漂って、ほわ~ 旨そうやがなぁ~

さっそく いただきま~す。
生地の色は 卵の色か? ミックス粉の色か?? 黄色っぽいッス
しっとりした食感は、バウンドケーキ?
お味はパンと言うよりホットケーキの味です。
ジャムを付けなくてもこのまま食べれるジャン。
美味しいッス
レーズンを入れて焼いても良いかも!!
要するに、ホットケーキミックスでパン造りってことです。
何てことはない、材料はミックスされているので、
あとは、卵、牛乳、マーガリンをボールに溶いて〝ソフトケーキミックス〟と
マゼマゼ~ ・・・・
170度のオーブンで40分焼くのだ!!

プファ~っと焼けた!!
焼き色もついて ほわ~ん ほわん
ほんのり甘い香が漂って、ほわ~ 旨そうやがなぁ~

さっそく いただきま~す。
生地の色は 卵の色か? ミックス粉の色か?? 黄色っぽいッス
しっとりした食感は、バウンドケーキ?
お味はパンと言うよりホットケーキの味です。
ジャムを付けなくてもこのまま食べれるジャン。
美味しいッス
レーズンを入れて焼いても良いかも!!
2012年10月31日
初めてのバナナバウンドケーキ

今日は奥さまのリクエストで〝バナナバウンドケーキ〟に挑戦。
ネットでレシピを調べ、キッチンストッカーから材料をそろえる。
兎も角も初めてのケーキ作りです。
ところが問題発生・・・・・
レシピにベーキングパウダー とあるが、在庫になかった?
そこで・・・・ 重曹を代用し使うことに。
材料
小麦粉 100g
重曹 4g
砂糖 60g
マーガリン 20g
牛乳 100cc
卵 1個
バナナ 3個
作り方に沿って、材料をまぜまぜ・・・バナナをこねこね・・・まぜまぜ~
型に流しいれ、170度のオーブンで40分焼く。
竹串を指してドロっとした生地がついてこなければ焼き上がり。
ぶは~出来た!!
はじめてのバウンドケーキにしては、我ながらまずまずの出来だニャ~
しっとりもちもち~っとして甘味も申し分ないッス
美味しい!! が、発泡が少ないって感じ? もう少し〝ふんわり〟仕上げたい。
頭の中に次回のケーキ作りが巡っているッス!
2012年09月04日
今日のランチはニラせんべい!!

今朝の畑の収穫、いつものパターン「きゅうり、ナス、トマト、オクラ・・・・etc」
畑の隅でトウを立てた「ニラ」何時も横目で見ながら・・・・
見過ごしていた
が、今日は包丁で (^○^) ハ~♪ 収穫なのだ!!
さっそく、昼に「ニラせんべい」を焼いた 口―ヾ(*゚∇^*)ノ

お好み焼き粉にニラ、ねぎ、桜エビ、鰹節を入れてこねこね!
味付けはお味噌を少々入れるのが極意です。
我が家の特製ニラせんべいは「お味噌」が味の決め手です。
ほんのり香る程度が美味しい!
つけだれは「ポン酢」です。
2012年05月24日
手焼き ニラせんべい!! 旨いなのだ~
久しぶりにせんべいが食べたくなって、おやつに〝ニラせんべい〟を焼いた!!
食品庫から〝お好み焼き粉〟〝桜エビ〟
冷蔵庫から〝ニラ〟〝ネギ〟〝鰹節〟を出して
合わせてコネコネ、お水でコネコネ
風味とコクを出すために〝お味噌〟を水に溶いて コネコネ
味噌は控えめにした方が美味しい。
後は焼くだけ
フライパンに油を薄く塗って シューヂュー
返してゴマ油を周りから たら~
ぶは~焼けたッス!!

きょうのおやつに 「ニラせんべい」 と洒落てみた。
そのまま食べても美味しいが〝ポン酢〟〝砂糖醤油〟をつけても良いッス。

焼きたては ほわ~ん お味噌の風味もいいって~|

ほんわり軟らかく 美味しいなのだ~~
食品庫から〝お好み焼き粉〟〝桜エビ〟
冷蔵庫から〝ニラ〟〝ネギ〟〝鰹節〟を出して
合わせてコネコネ、お水でコネコネ
風味とコクを出すために〝お味噌〟を水に溶いて コネコネ
味噌は控えめにした方が美味しい。
後は焼くだけ

フライパンに油を薄く塗って シューヂュー
返してゴマ油を周りから たら~
ぶは~焼けたッス!!

きょうのおやつに 「ニラせんべい」 と洒落てみた。
そのまま食べても美味しいが〝ポン酢〟〝砂糖醤油〟をつけても良いッス。

焼きたては ほわ~ん お味噌の風味もいいって~|

ほんわり軟らかく 美味しいなのだ~~
2012年02月11日
シャオピン(焼餅)風 おやき
新聞記事にシャオピン中国の小麦粉料理が載っていた。
これは平たく焼いたパンのようなもので、漢字では焼餅と書くようだ。
ただ、シャオピンと言っても広い中国では作り方も、出来上がった形も様々らしい。
写真では、信州の薄焼きせんべいのようだ!!
レシピも紹介されていたので、さっそく挑戦した。
材料は薄力粉を使うようになっていたが、あり合わせのお好み焼き粉を使った。
チクワ、長ねぎ、乾燥えび、ごま油、塩、サラダオイル、つけ汁はポン酢。

①粉をボウルに移して塩、水を入れてこねる。
つるんとしてきたら、ボウルにラップをして30分ほどおく。
②生地を軽く丸めなおす。
乾燥しないようにラップをする。
③②の生地を横長に麺棒で延ばす(麺棒がなかったので)手でおやきの生地をのばすように広げる。
この時生地が板にくっつかないようにクッキングペーパーに小麦粉を振った上でのばすと上手くできた。
④のばした生地にごま油を塗り、ちくわ、ネギ、乾燥えびをのせて手前から巻いて棒状にする。
⑤棒状にしたものをカタツムリのように巻いて、手で均等に押して平たい円盤のようにする。
ここが難しい・・・・丸くならない、ゴツゴツした変形になった?
⑥フライパンを熱し、サラダオイルを薄くひき、生地を片面ずつ弱火の中火で焼く。
蓋をしてこんがり焼くのがコツらしい。

焼き上がったシャオピンは何ともグロテクスな出来上がりに我ながら苦笑!!
うぅ~ん いい香りだ。
何か? せんべいと言うよりパンみたいやな~?

さっそく、お昼に頂く_φ(゚▽゚*)

チョット硬いパンって感じだがポン酢をつけて食す ほわ~ 旨い!!

具がチョイ少なかった、たっぷり入ったほうが味ものるんだろうが、
自分でこねて焼いた物はとっても美味しい!!
コツが解ってきたので次回に馳せながら食す吾輩なのだ~
(^○^)wハ~♪旨みゃいッツ!!
これは平たく焼いたパンのようなもので、漢字では焼餅と書くようだ。
ただ、シャオピンと言っても広い中国では作り方も、出来上がった形も様々らしい。
写真では、信州の薄焼きせんべいのようだ!!
レシピも紹介されていたので、さっそく挑戦した。
材料は薄力粉を使うようになっていたが、あり合わせのお好み焼き粉を使った。
チクワ、長ねぎ、乾燥えび、ごま油、塩、サラダオイル、つけ汁はポン酢。

①粉をボウルに移して塩、水を入れてこねる。
つるんとしてきたら、ボウルにラップをして30分ほどおく。
②生地を軽く丸めなおす。
乾燥しないようにラップをする。
③②の生地を横長に麺棒で延ばす(麺棒がなかったので)手でおやきの生地をのばすように広げる。
この時生地が板にくっつかないようにクッキングペーパーに小麦粉を振った上でのばすと上手くできた。
④のばした生地にごま油を塗り、ちくわ、ネギ、乾燥えびをのせて手前から巻いて棒状にする。
⑤棒状にしたものをカタツムリのように巻いて、手で均等に押して平たい円盤のようにする。
ここが難しい・・・・丸くならない、ゴツゴツした変形になった?
⑥フライパンを熱し、サラダオイルを薄くひき、生地を片面ずつ弱火の中火で焼く。
蓋をしてこんがり焼くのがコツらしい。

焼き上がったシャオピンは何ともグロテクスな出来上がりに我ながら苦笑!!
うぅ~ん いい香りだ。
何か? せんべいと言うよりパンみたいやな~?

さっそく、お昼に頂く_φ(゚▽゚*)

チョット硬いパンって感じだがポン酢をつけて食す ほわ~ 旨い!!

具がチョイ少なかった、たっぷり入ったほうが味ものるんだろうが、
自分でこねて焼いた物はとっても美味しい!!
コツが解ってきたので次回に馳せながら食す吾輩なのだ~
(^○^)wハ~♪旨みゃいッツ!!
2011年10月01日
初めてのホットケーキ焼
今日は週末土曜日、寝っころがって新聞を見ていたら 「ホットケーキ食べよう」 と、かみさん。
賛成すると「ハイ!! これ」渡されたのが〝ホットケーキミックス〟
「簡単よ~書いてある通り に焼けばいいの!」
ホットケーキを焼く羽目に (´A`。)
さっそく、牛乳、たまごとホットケーキミックスでコネコネ~
レシピ通りにフライパンで焼くと ほわ~ん ほわん 良い香りや~

チョット形が悪いが取り合えず〝ホットケーキ〟らしく焼き上がった。
自家製の〝あんずジャム〟をのせて頂いた (*^ワ^*)/
数をこなせばプロ級のケーキが焼けるかも・・・なんて煽てられて・・・
その気になって焼いたが、料理は見た目も味だから次回焼くときはチョイ工夫をして等と考えながら食した。
「良いじゃん!! 美味しいよ!!」
煽てられるとその気になっちゃう吾輩 (´Д`;)/ヽァ・・・
次は何を作るの??
賛成すると「ハイ!! これ」渡されたのが〝ホットケーキミックス〟
「簡単よ~書いてある通り に焼けばいいの!」
ホットケーキを焼く羽目に (´A`。)
さっそく、牛乳、たまごとホットケーキミックスでコネコネ~
レシピ通りにフライパンで焼くと ほわ~ん ほわん 良い香りや~

チョット形が悪いが取り合えず〝ホットケーキ〟らしく焼き上がった。
自家製の〝あんずジャム〟をのせて頂いた (*^ワ^*)/

数をこなせばプロ級のケーキが焼けるかも・・・なんて煽てられて・・・
その気になって焼いたが、料理は見た目も味だから次回焼くときはチョイ工夫をして等と考えながら食した。
「良いじゃん!! 美味しいよ!!」
煽てられるとその気になっちゃう吾輩 (´Д`;)/ヽァ・・・
次は何を作るの??
2010年07月06日
あんずジャム作り体験 あんずの里

信州森地区は日本一のあんずの里、こちらでは杏の収穫が盛んです。
千曲市商工観光課あんずまつり実行委員会では、地元森でとれたあんずを実を使った
ジャム作り、シロップ漬け体験教室を開催しています。
5日ジャム作り体験教室に申し込んで行って来たヾ(∇⌒*))))

午前11時の部を予約!!
あんずの里観光会館へ、月曜日とあってか申込者が4名ほどだ!
杏3kgで講習料込みで4800円
あんずの実3kg分で作ったジャムを持ち帰れます。
さぁ~
杏3Kgと砂糖1.8Kgを計ってもらって
いよいよあんずジャム作りです

それーε=ε=ε=ε=ε=(。・ω・)/ジャム作るぞ~
まだまだ~あわてない!?
体験者一人におばちゃま

まず、杏を洗って、種を取って、染みを取って
杏をスライスして・・・・っと_(・o・;)))トントントン
スライスした杏に砂糖半分入れて
(((;・o・)_\ モミモミ・コネコネ・・・・
ぶは~砂糖が溶けてネトネト _ヘ(^‥^=)~
さぁーいよいよ火に掛けてグツグツ グツ

ブハ~ (゚◇゚ノ)ノb シャモジデ せっせ・せっせ!!
グツグツ・グツ グツ
ブクブクブク 泡がブクブク グツグツグツ

コップテストをして(コップに水を入れジャムを落とすと、散らずにスーと落ちれば出来あがり)

いよいよ瓶詰めで~~す
火傷しない様に瓶に ○^∇^)_凹~~ トロ~トロトロ トロ~
ぶは~ 10本とれた (*゚▽゚)o旦
キャップをクルクル~ 殺菌して出来上がり~
ぶは~ (~Q~;;) 熱っつ~ガスを使うので一汗かいた~
始めてから一時間かかったが、おばちゃまの指導であんずジャムの完成です。
テーブルで参加者全員で自分で作ったジャムでパンを食した。

o(⌒囗⌒)oΨ イッタダキマーーース!!
ぶは~ 美味しい!! なのだ!!
100%杏を使ったジャムで糖度は60度です。
ハンドメイドの無添加のあんずジャムです。
2010年06月20日
ジューンベリー手作りジャム

我が家の庭のジュ-ンベリーの木、今年も赤い実をつけました。
いつかジャムを作ってみたいと思っていました。
朝夜明けと共に熟した実を採ります。
鳥も何羽も来てお手伝い・・・??
遠慮しながらつまんでいる・・・ 良いんだよたくさんお食べ!!
採りためたジューンベリーは冷凍室へ保存です\( ̄∀ ̄ )/
☆・.:*:*: :*:*:.。☆・°・。・°(@⌒◇⌒@)/。・。・°★・。*:*:.。☆。.:*:*: :*:*:.。
(o^∀^) / 摘んだ実にレモンの絞り汁と砂糖を加えて、ジャムを作ってみました。
凹 冷凍ジューンベリー 1.2Kg
凹 グラニュー糖450g
凹 レモン 1/2
上記を二等分して
つぶつぶ果実のジャムとザルで漉したジャムの2種類を

◎ジューンベリーつぶつぶジャム
ジューンベリーの600gにグラニュー糖225gを鍋に入れ煮詰めていきます。
最初は弱火で、ジューンベリーと砂糖をなじませるようにかき混ぜます。
火が通ってくると、ジューンベリーから水分が出てくるので、
焦げないように中火でひたすらかき混ぜながら、

途中、レモン汁などの酸味を加え、煮詰まったらできあがりです。
◎ザルで漉したジャム


煮詰めていきます。
ある程度煮詰まったらザルに移し、木のしゃもじで潰すように
漉していきます。 ←自己流

ザルで漉したペクチン状の汁に、レモン汁を入れて、焦げないように中火でひたすらかき混ぜながら、水分を飛ばしていきます。
最後にビンに詰めて、日持ちするように殺菌して出来あがり!!

左がザルで漉したジャムとツブツブジャム
ぶは~ 出来たぁ~~~

ジューンベリーのジャム!!
色が鮮やかです

くせも無くて案外食べやすいですヨ~
種のツブツブ感も、手作りっぽくて良いです。
タグ :スイーツ
2010年02月10日
ランチはピザ風トースト
今日のランチピザ風トーストです

食パンにベーコンととろけるチーズにレリッシュをのせて
トースターで2分 ♪ チ~~ン
チーズがとろとろ~ ほわ~~ん ほわん ぶは~好い匂いです
チーズが糸を引いて 美味しい!!
ベーコンの塩味とトマトハーブの酸味がベストマッチ!!
これは いける うぅん~ 旨いッス!!
スープはオニオンスープです ズズズ~
食パン2枚、チーズ(とろけるスライス)2枚、ハーフベーコン5枚
レリッシュ(トマト・りんご酢・とうもろこし・りんご・ピーマン等)
スープ(玉ねぎの皮の粉末・食塩)
野菜サラダ、牛乳、コーヒー
たまにはピザ風トーストも良いかも!!

食パンにベーコンととろけるチーズにレリッシュをのせて
トースターで2分 ♪ チ~~ン
チーズがとろとろ~ ほわ~~ん ほわん ぶは~好い匂いです
チーズが糸を引いて 美味しい!!
ベーコンの塩味とトマトハーブの酸味がベストマッチ!!
これは いける うぅん~ 旨いッス!!
スープはオニオンスープです ズズズ~
食パン2枚、チーズ(とろけるスライス)2枚、ハーフベーコン5枚
レリッシュ(トマト・りんご酢・とうもろこし・りんご・ピーマン等)
スープ(玉ねぎの皮の粉末・食塩)
野菜サラダ、牛乳、コーヒー
たまにはピザ風トーストも良いかも!!